トップ › エスカレーター手摺り清掃 業務紹介
エスカレーター手摺り清掃 業務紹介
エスカレーター手摺ベルトの清掃・艶出し
ゼンカン方法:薬品洗浄+アクリル樹脂塗布(2回)+フッ素樹脂塗布
清掃例をご覧下さい
他の工法と作業時間の比較表
メーカー名 | 清掃方法と時間 | コーティング 時間 |
乾燥 時間 |
延べ 作業時間 |
|
---|---|---|---|---|---|
清掃方法 | 時間 | ||||
H社 | 研磨 | 4 | 4 | 16 | 24 |
R社 | 研磨 | 4 | 2 | 8 | 14 |
M社 | 研磨 | 4 | 2 | 8 | 14 |
ゼンカン式 | 薬品洗浄 | 1 | 0.3 | 0.7 | 2 |
ゼンカン式は、特殊洗剤(ESW-HR)を使用することで、洗浄時間の大幅な短縮ができました。
硬化時間の速いコーティング剤により、作業時間が大幅に短縮できました。
(コーティング時間、乾燥時間は、1種コーティング剤2回、2種コーティング剤1回の時間です。)
ゼンカン式手摺ベルト清掃・コーティング剤
【洗浄薬品】ESW-HR
独自開発(調合)した洗剤で、安全にゴムの汚れをよく落とすことが出来ます。
(ゴムは溶剤・アルカリ洗剤に弱い為、適した洗剤が無く、研磨による清掃をしていました。)
※洗剤の性能を確認して頂く為にサンプルを用意しています。
ご希望の方は、電話、FAX、Eメールでご連絡ください。
*個人の方はお断りすることがあります。
ESW-HR
【第1種コーティング剤】ESC-EC
独自開発(調合)したコーティング剤で、手摺ベルトに要求される以下の性能を満たしています。
①ゴムへの密着性 ②耐摩耗性 ③光沢 ④可塑性(柔軟性) ⑤レベリング性(平滑性)
⑥剥離性
【第2種コーティング剤】ESC-FUe
艶出し、防汚効果が有り、1種コーティング剤の上の塗布します。
定期清掃時には、第2種コ-ティング剤だけで洗浄・コーティングが出来るもので、作業時間の短縮により、「いつもキレイ」が低価格で出来ます。(30分/1機)
【新開発】抗菌コート剤で雑菌・ウイルス対策
エスカレーター手摺りを抗菌化する為に、コーティング剤に銅の微粉末を添加して、銅イオンによる強力な抗菌性が長く続くようにしました。
銅(Cu)
銅の抗菌性は古くから知られております。
当抗菌剤は、銅を手摺りに固定する為に銅粉をアクリル樹脂で固定し、手摺りに塗布して艶出し・保護と共に殺菌・抗菌を長時間維持できるものです。
長時間抗菌コーティング剤の試験結果
コーティング剤の抗菌試験を、食品衛生法に基づく登録検査機関である「一般社団法人広島県環境保健協会」にて行いました。
コーティング剤:ESC-ECBr-Ⅱ
試験方法
抗菌加工製品―抗菌試験方法・抗菌効果(JISZ2801:2010)に準じた方法。
検体
手摺り表面のゴムを切り取り、切断したもの使用した。
生菌数の測定結果
35±1℃、相対湿度90%以上で24時間培養した後、混釈平板培養法により生菌数を測定し抗菌効果の評価を行った。
黄色ブドウ球菌
黄色ブドウ球菌の接種直後の生菌数は試験片1㎠当たり平均11,700個であり、24時間後の無加工片の平均生息菌数は54,700個であった。
対して、抗菌試験片は0個を示し、当抗菌剤の抗菌効果が実証された。
大腸菌
大腸菌の接種直後の生菌数は試験片1㎠当たり平均8,833個であり、24時間後の無加工片の平均生息菌数は500,000個であった。対して抗菌試験片は0個を示し、当抗菌剤の抗菌効果が実証された。
検査したコーティング剤(ESC-ECBr-Ⅱ)について
膜型のアクリル樹脂をベースとし、銅の粉末を樹脂で固定したものです。
手摺りに加工した場合3年以上の耐久力があり、抗菌効果も3年間持続します。
手摺ベルトにコーティングしたイメージ図
一層、二層は銅粒子をアクリル樹脂で固定します。三層は、銅をフッ素樹脂で固定します。
参考
エスカレーターの移動手摺り駆動部の清掃
エスカレーターの移動手摺清掃・艶出しをしても、手摺駆動部(機械室)が汚れていると、その汚れが手摺に再付着する為、駆動部の清掃が必要です。
従来は、駆動ローラーをエスカレーター本体から、取り外して清掃をし、取付・調整という工程で、専門技術者が数時間かかって作業していました。
新しい工法は、分解を必要とせず、特殊な清掃用テープを移動手摺に張り付けてエスカレーターを運転する方法で、駆動部の清掃が出来るものです。
移動手摺の清掃・艶出し(コーティングを含む)の際に合わせて、駆動部の清掃をすることを推奨します。
ベルトクリーニング機
新設又は洗浄後の毎日の手入れ
(抗菌・保護コーティング)に最適。
ランディングプレートに強力磁石で固定する為、
加工・工事は不要です。
エスカレーターの運転中、手摺ベルトで機械を
駆動する為、電源は要りません。
エスカレーター手摺の傷を、研磨・復元しました
エスカレーターの手摺に何らかの原因で全周に2列の傷が付いていました。
幸い傷の深さが0.5mm程度でしたので、研磨して傷を消し、表面をコーティングして艶を出す事にしました。
研磨機で、荒削り ⇒ 仕上げ削り
⇒ 薬品洗浄 ⇒ アクリル樹脂コーティング ⇒ フッ素樹脂塗布 ⇒ 空拭き艶出し
今回、当社初の仕事でしたが、浅い傷で有れば、復元できることが分かりました。
手摺清掃の養生装置が新しくなりました
エスカレーターの手摺清掃時における洗剤・洗浄汚水の落下を防ぐ為の養生装置を改善しました。(特許申請中)
迅速で安全、確実な設置・撤去が出来ます。
又、どのエスカレーターにも設置出来るようにアタッチメントを用意しています。
(ガラス製パネルに設置した例の断面図)
全体図(特許明細書に添付した図面の為、部品の名称が数字になっています。)
① 移動手摺
② サイドパネル(ガラス製)
④ マスカー
⑤ ポール固定金具本体
⑥ ポール固定金具バー
⑦ ポール固定用バネ
⑧ 伸縮ポール