トップ › エスカレーター清掃 Q&A集
エスカレーター清掃 Q&A集
- Q.01 : メーカーを問いますか?
- Q.02 : 年式は問いますか?
- Q.03 : サイズ・仕様を問いますか?
- Q.04 : どんなに古いものでもきれいになりますか?
- Q.05 : 深夜作業は可能ですか?
- Q.06 : 1台につき、清掃時間はどのくらいかかりますか?
- Q.07 : どの地域まで出張可能ですか?
- Q.08 : 1台当たりの費用はどの位になりますか?
- Q.09 : エスカレーターの長さ、幅によって値段は変わりますか?
- Q.10 : 踏み段のみ、手摺りのみの部分限定の清掃はできますか?
- Q.11 : 踏み段の油汚れというのがよく分かりません。
- Q.12 : 何年くらい使用すると油汚れが出ますか?
- Q.13 : 美観を保つにはどうすれば良いですか?
- Q.14 : 工法特許とありますが、どの部分が特許技術なんですか?
メーカーを問いますか?
日本製6社(三菱・日立・東芝・フジテック・オーチス・シンドラー)への施工実績があり、どのメーカーにも対応します。
(国内約200台の実績)
年式は問いますか?
問いません。
サイズ・仕様を問いますか?
問いません。
どんなに古いものでもきれいになりますか?
屋内用エスカレーターの場合、15年を超えるものは踏み板の塗装の劣化が予想されます。 そして、屋外設置のものは更に早く劣化する ことがあります。そのような場合は清掃だけではきれいに見えないため、補修塗装で甦らせることができます。手摺り清掃では、深い傷や ひどいひび割れ以外はきれいにできます。ただし、手摺りの製品寿命は本来の駆動力を維持するために10年といわれています。
深夜作業は可能ですか?
可能です。
最近の商業施設は定休日がない場合が多く、ご要望に対応できる体制にしております。
1台につき、清掃時間はどのくらいかかりますか?
1台につき4~5時間で可能です。(標準サイズのもの)
※標準サイズとは、エスカレーター幅1200ミリ(ハンドレールまで含む)、段数60段(隠れている部分を含む)のものです。
ちなみに、従来方式で行うと3日かかります。
どの地域まで出張可能ですか?
日本全国どこにでも対応できるようにしています。ただし、地域によって出張費が異なりますからご確認下さい。
東京には代理店があり、その近郊は出張費はかかりません。また、今後各地に代理店を増やしていく予定です。
1台当たりの費用はどの位になりますか?
従来メーカーが行っていた分解して取り外す工法に比べて約3分の1にて清掃できます。
エスカレーター清掃 価格へ
エスカレーターの長さ、幅によって値段は変わりますか?
長さ、幅それぞれ標準機に対して価格の増減があります。
※標準サイズとはエスカレーター幅1200ミリ(ハンドレールまで含む)、段数60段(隠れている部分を含む)のものです。
踏み段のみ、手摺りのみの、部分限定の清掃はできますか?
できます。
それぞれ別の工程ですから価格も分けてあります。
踏み段の油汚れというのがよく分かりません。
エスカレーターの踏み段は、裏側にあるチェーン(図中、踏段チェーン)で動かしています。
このチェーンに注油した潤滑油が長い時間を経て表側ににじみ出てきます。にじみ出た油に土砂や綿ぼこり等の塵が付着し、堆積してスラッジ状の油汚れになります。
何年くらい使用すると油汚れが出ますか?
メンテナンス状況により差がありますが、屋内設置の新品の場合で大体5年くらいで油汚れが目立ち始めます。
美観を保つにはどうすれば良いですか?
定期的な清掃をお薦めします。
定期的な清掃では油汚れの除去は不要なため、1回当たりの費用が安く収まります。
(油汚れ清掃の1/5程度)
工法特許とありますが、どの部分が特許技術なんですか?
エスカレーターのステップには機械油と塵が一体になった汚れがあります。この油汚れを落とす方法・機材の開発と、 エスカレーターを設置したまま塗装をする工法の開発です。